- 097-506-0400
- info@koishi.co.jp
- 8:00-12:00, 13:00-17:00
現場監督をしていたときに、関数計算機が手に入って喜んでいた時代でした。sin、cos、tan、√、pol(ピタゴラス)、π、sin-1、cos-1、tan-1。毎日、毎日、BCにトランシットを据えIPを視準しての角度と距離を手計算していました。 当時現場で教えていただいたのは、1718.87×L(BC~の距離)/R/60が振り角、2Rsinθが弦長、この二つが私の基本でした。この基本を解くと、360:2πR=角度(X):BC~の距離、丸暗記から少しずつ全ての基本が分かってきました。 全ての道路に@5.0Mのセンタ-設置、設置したら重機が一瞬にして壊してしまう。左右に逃げ杭(控え杭)を設置したりなど、1kmの林道での作業が大変でした。まあ、今もそうですが、杭や板を運ぶのがとにかく大変でした、道がないのだから。 そんなときに、ふと思い描きました。もし、センタ-を打たずに直接控え杭が打てたら、BCにトランシットを据えられないときはどうしよう。IPにトランシットを据えて設置できないのか。これらは、関数計算機に数式を入れて解決してきました。 また、問題は、設置したい測点上で控え杭を設置するときに大きな岩、岩盤、障害物があると、なかなかそこに設置できない。杭は真っ直ぐに入ってくれない。決められたとこに杭を打つことが、一番時間がかかる。手間なうえ、せっかく控え杭を設置しても、杭は曲がってしまう。センタ-復元には使えない。丁張りのみしか使えない。 独立してからは父と二人で仕事をしていました。センタ-から10mの控え杭を設置していたとき、岩盤にあたりました。それなら11mで設置しようと計算してもまた岩盤、12mも同じでした。父が「ここなら杭が入るから、ここに打つ」と勝手に言うので、「そこに杭を打っても使えん!直線なら計算できるがカ-ブは分からん!」といいました。父はツルハシとノミで岩盤に穴をあけました。手は血だらけでした。私はこれはナンセンスだと悔しさがこみ上げてきました。
光波は見晴らしの良い一番便利なとこに据えて、用地巾杭はあるのだから、先に杭を設置して、その杭が丁張杭になれば、センタ-もいらない。控え杭もいらない。直接に丁張り杭を打てばよい。夢の中で円の中心があるではないか、それなら、杭の座標が分かれば計算で出ると飛び起きて、ロ-タスで数式を作りました。 さっそく、現場で杭を適当に打ち、釘を打ち、光波で確認、座標からその釘がNo.○+○、センタ-からの距離が○mと表示できたときは興奮しました。その表示された測点に、杭を設置し控え杭までの距離を確認して、ピッタシだったとき、これは特許だと一人叫びよろこびました。ただ、私はパソコンでこれを作っていたので、一回一回家に戻らないと答えは分からなく、また、センタ-を設置していないから丁張りの方向も分かりませんでした。
そこで悩んでいたときに、それと同じものを関数計算機で作っていた人がいました。それが石川氏でした。その計算機には、もう一つすばらしい機能が入っていました。それは、『座標変換』でした。当時は、移動と回転は別々のプログラムでしたが、大座標(公共座標)から小座標(自分たちに分かりやすい便利な座標)に変換できるプログラムも備えていました。そこからお互いがこれは使える。いろいろ応用、活用ができると気づきだしました。 光波を任意に据えて自分の位置を割り出すプログラム、土木はすりつけ(比例)が多いから擦り付けプログラムなどをまとめ商品化へと移行していきました。 問題はクロソイドカ-ブでしたが、石川氏が解決しました。それが平成元年だったと記憶しています。 コイシに頼むと丁張り設置が早いとたくさんの現場監督さんが遊びに来られ、「購入したい」といってきました。これが商品化になるきっかけになりました。
この当時はシャ-プのEL-9000にプログラムをいれて販売しました。当時は¥68,000だったと思います。機能は数式をいれるしか出来ない計算機でした。5,800ステップというメモリ-で、ほとんどのことが出来ていた気がします。基本である方向角で物事を考えていた商品でした。センタ-設置、巾杭設置、測点割り出し、すりつけ、トライアングル(正弦定理、余弦定理)、ヘロン面積、座標面積、座標計算、座標変換、光波位置、単曲線要素、クロソイド要素、クロソイド拡幅、バ-チ計算、等を入れていました。
廃止になったのは、シャ-プさんからハ-ドの廃盤ということで、二代目のカシオ計算機に移行しました。これは、全国的に売り出そうと考え、メモリ-も増えましたので測量的なものも入れました。要素(IP)10要素、いろいろな交点計算、座標登録及び呼び出し、(ゼロセット、方向角セット)が選べるようになりました。
1.簡単ナビゲートシステム
現場作業(測点設置や座標取得・計算)の流れに応じ、順に必要データのみを入力。
2.測点、割り出し機能
角度と距離を入力すると測点と巾を表示。
今まで横断をとるときセンタ-かその横断線上に光波を据えていたが、一箇所から横断がとれたときは興奮しました。
測量屋さんはまだ伐開されてないときですから横断線上の方が能率は高いと感じますが、土木の測量は伐開後にするので、便利性は高いです。
特にメッシュ測量になると、この変換を使うと光波の設定だけですみますから早いです。高田の工業団地(30ha)、大分県内にある坂ノ市の流通団地(100ha)のメッシュ測量には役に立ちました。
私はいまでも方向角で仕事をするとミス、勘違いがなくなると思っています。
方向角を意識すると現場の全体系を把握することができるため、現場作業を進める際は、方向角を意識することをお勧めします。
例えば、T-1に光波を据えT-2を視準し、方向角が60-00-00としたとき、今からセンタ-設置をする際NO.5の接線方向角が50-00-00だとしたら、この道路は「T-1~T-2の平行より若干遠くになっていくのだな!」とイメ-ジがわきます。
つまり、全体の位置関係が見えてきます。測量成果簿に記している方向角を活用してください。(接線方向角、横断方向角)現場をより深く理解することが出来ます。丁張マンを通じ、皆様の現場作業が円滑に進むことを願っております。
センター、幅杭、控え杭、測点を容易に設置できる土木用計算機
線形要素、器械点、座標点、測点入力をナビゲートしたシステム
現場監督さん、測量士さん 建築、橋梁、施工管理などで活躍中
本体:カシオ fx-5800P
寸法:幅81.8×奥行き16.3×厚さ15.1
電池:単4アルカリ乾電池
電池寿命:約1年
重量:150g(電池込み)
線形要素、器械点座標と業務の流れに沿って各情報を入力します。また、一度入力した要素は最大10件まで登録することが出来ます。
橋梁工事、砂防工事、築堤工事等に利用。公共座標(XY)を土木座標に変換。公共座標は、桁数が多いため人的ミスが多発していますが座標を正座標に変換することで作業ミスを軽減します。
センター、幅杭、境界点座標点など、丁張設置可能。測点については、要素範囲内であれば、どこでも自由に設置可能。
例:No.11+12.50 R=3.75
器械点位置の計算
方向角と点間距離の計算
新点座標の計算
現場にある与点などを最大40点まで「事前登録」できます。
センター、幅杭、控え杭、測点を容易に設置できる土木用計算機
線形要素、器械点、座標点、測点入力をナビゲートしたシステム
現場監督さん、測量士さん 建築、橋梁、施工管理などで活躍中
本体:カシオ fx-5800P
寸法:幅81.8×奥行き16.3×厚さ15.1
電池:単4アルカリ乾電池
電池寿命:約1年
重量:150g(電池込み)
・フーチング工の床堀丁張
・沈砂地の床堀丁張
・アバットの床堀丁張
・橋脚の床堀丁張
・境界線上構造物, U字溝
・スミ打ち
・型枠チエック
単曲線の要素を計算します。
IA, R, TL, CL, SL, M, C左写真にも表示されていますが各表示内容(例:IA+R)の入力後
その他要素が計算されます。
簡易的にトラバーを設置したい。丁張マンで計算した座標結果をその場で座標登録できます。座標を呼出す場合は、登録番号と(i)ボタンを一緒に押します。座標は100点/線形要素は10件まで登録可能。
座標を呼び出す場合、座標登録時に登録した番号と i ボタンを押すことで登録した座標を読み込みます。
Copyright (C) 2023 Koishi Corporation. All Rights Reserved.